
前米沢市長の安部三十郎さんが「3月の図書館トークで語り切れなかったことを話したい」と
再び図書館トークご登場くださいました。
テーマは「秋月三名君」。米沢藩9代藩主・上杉鷹山と、彼の兄で日向国高鍋藩7代藩主・
秋月種茂(たねしげ)、その次男で筑前秋月藩8代藩主・黒田長舒(ながのぶ)についてお話し
いただきました。
それぞれの政策を紹介しながら共通点が多いことを指摘し、残る記録は少ないものの、3つの藩は親類
関係にあり、江戸にあった藩邸が近いところにあったことから、政策についての情報共有が
行われていたと安部さんは推測しています。
また、雨乞いの話や農村巡回の話などの逸話については、「当時は選挙でトップを選んでいたわけ
ではなく、民や家臣の心をつかむためのパフォーマンスは不要だった。おそらく真心から出た
行動だろう」と、吉良上野介も含めて人間味あふれる殿様だったことを強調しました。
三名君から学びたいことについては現在の政治の動向と比較し、仁政と徳治こそ現代に生かしたい
思想だと語りました。
最後に大河ドラマ化には3人の主人公は難しいと言われたことから、上杉鷹山の大河ドラマ化を
実現したいと語り、ドラマで描いてほしいポイントを紹介しながら、秋月家が「経世済民」を実践
してきた伝統や歴史に翻弄された人間関係を描いてほしい訴えました。